平青学園では、毎年講演会が開かれます。今回は映画の上映会。
「107+1 天国はつくるもの part2」でした。
人それぞれ考え方の違いは有るかもしれませんが、「今自分は何ができるのか?」ということを常に考え前向きに生きていく姿勢が大事だと思いました。
詳しい内容はhttp://www.tentsuku.com/にて。
平青学園では、毎年講演会が開かれます。今回は映画の上映会。
「107+1 天国はつくるもの part2」でした。
人それぞれ考え方の違いは有るかもしれませんが、「今自分は何ができるのか?」ということを常に考え前向きに生きていく姿勢が大事だと思いました。
詳しい内容はhttp://www.tentsuku.com/にて。
長野平青学園日本語科ブログの開設作業が終わった様子です。情報システム科ブログと同じように、外部に設置しました。そして平青学園サイトに、更新情報を表示させる仕組みおよび、本サイトにリンクボタンを作成しました。
10月より記事を更新していく予定だそうです。新しい学科のブログ是非みてください。
日本語科ブログはこちらです。
来月平青学園の楽しみ?である行事のメボシがつきました!今までやったことのないことをしよう!!ということがテーマでした。
そして今回はBBQを行うことを計画していましたが、人数の都合上なかなか決まらない状況で…ボーリング大会またか!という雰囲気で2ヶ月ほど続きました。しかしやっとこ実行できるような雰囲気になりました。
しかも、雨でもなんとか対応可能とのことです。
本年度最後のオープンキャンパスが25日行われます。Webデザイン・ビジネスコースでは、初カテゴリー?初のジャンルに挑戦いたします。
「ブログの構築!!」やってみます。現在時間調整中ですが…ローカル環境で実行してみますよ!ちょっと変わった試みですが、お楽しみに。
是非1度オープンキャンパスへお越しください。
昨日に続き、卒業生が、ひょっこり訪ねてきました!!。これで今週2Bクラスはトータル6名訪ねてきました(笑)。懐かしくなるんですかねー。わたくしyanatはとてもうれしいです。
ちょうど本日は担当授業が午前中ありませんでしたので、長々話しさせていただきましたよー。富山で現在仕事しているS君と地元で働くK君です。話しのなかで、会社辞めたい病が…しかし上司の「うぬぼれるんじゃねー」という一言で、立ち直ったそうです。今年3月卒業した方、そろそろ6カ月ですね。社会と学生とのギャップやいろいろな思いで、そうなることがあると思いますが、自分なりに解決して困難を乗り超えて欲しいと思います。
「学校ってなんかいいなー卒業してからすごくありがたみが分かる!」なんてこと言ってましたが、卒業しても気軽に立ち寄れる場所…それが平青学園のいいところでもあると思います。
情報2Bクラス飲み会やりましょうーなんて声もあがりました。幹事誰やるの?なんだが俺らしい…(笑)
本日、情報システム科の卒業研究企画発表会その2が行われました。
連休明け第一発目の1時間目でした。
その中で、新しいタイプの卒業研究がありました。是非完成させて後輩に残してくださいね!
今日のお昼休み、Webコースの料理サイト構築のグループが、料理試食会を開きました!今日は3品ありました。どれもおいしい料理でした。んーWebサイトどうなるんでしょうか?これまた楽しみですね。中間発表は10月末。頑張ってくださいね!
旧サイトのブログの記事の移行も終わり、ほっとしたところです。
先週よりブログ移行テストをローカルで行っていましたが…本番サーバになるとちょっとばかし仕様がちがうので、エラーが発生して思い通り動かないことがありましたが無事終了。リニューアルブログでは、パンフレット、平青学園本サイト以外の内容のコースの紹介ができたらと考えています。現在のところ「準備中」ですがよろしくお願いします。
先日、雑誌に記事を書きましたが…本当(笑)に載ってしまいました。ついにわたくしyanatは日本デビューしたということになります。写真はその時に使う予定で撮影したものですが…自分で没にしました。
内緒にしていた書名なのですが「WebDesigning」という雑誌です。
今月18日発売の10月号の、「Webデザイナー白書2010」にてばっちり下のほうに小さく掲載されました(笑)
掲載号が郵送にて送られてきましたが、もう一冊購入して永久保存版としてとっておこうと思います。ご覧になりたい方は、本屋で購入してくださいね!(笑)
ブログリニューアルします!
3連休中に大きく変わると思いますがよろしくお願いします。
そしてコンテンツはぼちぼち直していくつもりでございます。
それでは、リニューアルお楽しみに!!
業務日誌ネタになりそうな今日のブログです。
計画は、1時間目、3時間目ずーーーーーーーと出来ていないこのブログのリニューアル。
MTよりwordpressに切り替えて運用しようと考えていますが、記事のインポートがうまくできるのかどうか?というテストを行う。
2時間目は授業。
HR終了後、行事執行部を集めて、作業分担を決める打ち合わせ。
と計画を立てていましたが。。。。。。。
1時間目は卒業研究当番。出席をとったあと、学生と卒業研究のこと就職のことその他の話しで、約1時間。のこり20分ぐらい計画していたことを行う。
3時間目、ずーーーーーと卒業研究の質問?相談?→技術的なことの話し。
放課後、行事の話は30分。その後いろいろな話。。。。
結局今日は学生と話をすることで、ほぼ業務終了。
「物事は計画通り進まない!」そんな1日でした(笑)
本日、インターンシップ先であるE社へお礼に行ってきました。
そこで、感じたことは「学校と社会」の違い。わかってはいたけれど、なかなかどのように普段の授業に入れ込むのか?常に考えていたのですが…名案が浮かばずにいました。しかし、今日企業の方とお話するなかで、なるほど!というヒントをいただきました。来年度のカリキュラム編成、そして普段の授業に少しづつですが、反映していきたいと思います。
本日1時間目、卒業研究のテーマ発表会その1がありました。
1年生は見学でした。
1チーム5分という時間…ことしは大きくオーバーすることなく、すかなからず…で素晴らしい時間配分でした。また、女性のグループですが、発表を始める前、発表が終わった後の、挨拶がものすごくきれいでそしてそろっていました。本当に気持ちの良い発表でした。
我がWebコースの2年生…料理サイト構築ということですが、これまた1年半年学んだすべてのことを使う、そして将来の技術の研究までということですが、期待しています。
今まで、サイトデザインだけというケースが非常に多かったのですが、今回はWebプログラムにも挑戦。是非成功させて欲しいと思います。
企画書承認が一段落した様子です。
金曜日は情報システム科の教員の周りには沢山の学生がいました。
そう、承認順番待ち。
なかには承認順を計画的に行うグループもありました。いわゆる作戦っていうことですね!(大笑)
今日は、明日の発表用資料をつくるグループが圧倒的に多かったです。
1年生は明日見学させていただきます。
ラストスパート頑張ってください。
Project管理、ガントチャート作成にエクセルを使用しているのが圧倒的に多いように見えますが、面白いツールを見つけました。
Gannaというソフトです。もちろんフリー。
.NET Framework 2.0が必要ですが、これはWindows update標準でしている方であればたぶん大丈夫でしょう。
多少レイアウトの満足いかない部分があるかとは思いますが、いいです!!
詳細はこちら