今日は、初めてダブルガイダンスを体験しました。
一つはS高校の職業別体験授業です。マルチメディアの職業についての講義とHTMLの超基本部分から体験していただきました。ちょっと簡単すぎたかな?(笑)プリントの先を行く学生もいました。
もう一つは、上田東急インで行われた学校ガイダンスです。情報関係で我が学園の情報システム科の説明聞いていただきました。(現在1年生だそうです)早くから進路考えるんですね!
話は変わって…まだまだ願書受付中ですよ!
次の入試は2月26日から3月11日までの願書受付です。進路にまだ迷っている方、学校説明会は随時受け付けていますよ!!是非一度学校をご覧ください。
月別アーカイブ:2月 2009
来年度の授業目玉!!
来年度、2年生のWebデザイン・クリエイターコースとDTPコース合体授業で、「撮影技術」という科目が新規で入ります。もちろん新しい取り組みです。(ちょっと実験的要素があるかも?)これは、特にWeb関連の仕事のときに、デジタルカメラを使って撮影した画像をWebページに載せるというケースがかなりあるからなのです。私もフリーのころ、お客さんから撮影お願いしますといわれたことが、何回かあります。プロのカメラマンになるわけでもないのですが、通常の方が撮影する写真よりも良い写真がとれるようになれればなーと思います。といっても、良い写真ってどんなの?2年生諸君楽しみにしてくださいねーって私もその授業受けたいな(本気)
モックアップサイト作成に(その1)
久々にWebネタです。
今日紹介するのは、Firefox(ブラウザです)詳細はこちらのアドオン(ソフトウェアに追加される拡張機能のこと。)であるPencilというものです。少々メニューが英語というところが難ですが(使っていけばそのうち慣れます(笑))自分のイメージを簡単に作るにはよさそうです。PHOTOSHOPなどで作る前によさそうな気がします。ものの配置にこまったら、もちろん写真も埋め込めるし‥。大幅工数削減できると思いますよ!
ワードで創るよりもいいかも?興味のある方は、https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/8487です。もちFirefoxでサイトへ出かけてくださいね(笑)
Webデザイナー検定(私事もあります)
今年のWebデザイン・クリエイターコースのWebデザイナー検定を振り返ると7月度に2級合格者が初めて誕生した→試験を学校で取り入れて2年目(実施2度目)の快挙。そして同じく7月度で合格率70%を達成と2年生の活躍が目立ちました。そして残念ながら1年生の11月度の試験…20%でした。2級チャレンジの2年生も残念ながら合格者が出ませんでした。後少し踏見込んでいけば合格だったというレベルでした。来年度に期待しています。やはり協会基準の3年程度の学習という壁が大きいのでしょうか?
先日もブログに書きましたが、私は1級にチャレンジしました。業務のブランク(3年)がありとても不安な面がありましたが、なんと一次試験合格(自分自身だめだなこれと思っていました(笑))。二次試験は実際に一次試験の企画でモックアップサイト(模型サイト)を制作するというものでした。なかなか納得するデザイン案が浮かばず、最後とても苦しみました(→本物サイトと同じぐらい苦しみましたよ!)
今提出した仕様書を読み返すと「こうすればよかった!」と思うことがたくさんあり、また誤字もありーでショックを受けている最中です(苦笑)
結果はどうあれかなり自分のレベルアップになったことは、良いことでした。これを授業に展開していきたいと思います。でも「合格」は祈っていますけど(大笑)合格したらこのブログで詳細をご紹介いたします。
検定結果が…
検定結果が次々とやってまいりました。
我がコースのWebクリエイター能力認定試験上級はまたまた高合格率でした。
我がコースの誇りのひとつですから…(笑)
今回1年生はたくさん検定があって大変だったと思います。がんばれた人もがんばれなかった人もまた上位の検定に挑戦してほしいと思います。もうすでに検定合格数2桁を達成するほどの学生もいますが…。
登校日
今日は登校日でした。私の家のほうは雪が15センチほと積もりました。長野市は雨でしたが。通勤途中高速道路で3台ほどスリップ事故をおこしてたようで、今日はギリギリの登校でした。(渋滞はまりました)実はここ10日ぐらい夜遅くまで課題をこなしていたので、夜眠れなくなってしまいました。今日は早起きしたのでつらかったです。
今日はWebコース1年生の課題締切日でした。のでホームルームが終わった後303教室で課題でどうしても分からないところの質問ミニ講座を行いました。お役に立てましたか?
ちょと頭がボートしていたので、はまっちゃいましたが‥(笑)
ついに…おわりました!!
ついに終わりました!!。皆様のご協力のお陰でなんとかやり遂げました。
最終見直しもおわり、何故かブラウザチェックまでして‥。結果Webサイトの企画書が、16枚。モックアップのレポート(創った作品のレポート)が9枚?10枚合計26枚という薄い本になりました。そしてサイト自体で8ページと(やりすぎたかな?)大作となりました。画像はトップページの画像です。終わったときは開放感とともにおおきな達成感を味わいました。検定なんだけど‥何故かコンテスト出品みたいな感じで?(笑)
この検定を通していろいろ考えることがありました。なんだかんだ言っているけど‥私自信Webが好きなんだな!ってことと、Webサイトの企画って楽しい!ってこと、でも、コーディングはいまいちすきじゃないんだーなーってこと。そして体力知力の限界までやりぬけたこと。(まだまだ学生には負けませんよ!!)久々に燃えることが出来ました。
自分の技術的なこともかなり進歩しました。いろいろ企画書書くのに調べましたから‥今後の授業に役立てたいと思います。結果はどうであれ(笑)
いよいよ明日締め切りです!私事ですみません
いよいよ明日、検定の課題の締切日です。20日着ですからすなわち明日宅急便の受付が夜7時までなので(苦笑)
連日夜遅くまで頑張っています。
なんとか仕上げ段階に入ってまいりました!!
こうして頑張れるのも、職場の方々をはじめみなさまのご協力があってこそだと思います。明日決着をつけたいと思います。
インターンシップ第一陣終わる
本日、インターンシップの一番早く行っていた学生より、終了の電話がありました。元気に頑張った様子です。電話の声が明るかったですから。来週より沢山の学生が各企業に出かけます。企業の皆様、宜しくお願いいたします。
検定私事その?
後のこり時間は‥と考えるとあまり進捗状況がよくありません。最初にトップページのデザインを考えていた時間があまりにも長くその分‥。企画書のほうは、作品が未完成なので、スクリーンショットが取れないのでその部分が空白‥。当然レポートはできませんが(苦笑)一つ一つクリアしていこうと思います。ここ数日自分との戦いになってるなー(笑)
明日は?
明日はトラックで学校に来ますって明日は土曜日でお休みですね!
ついに、私が受験しているWebデザイナー検定の締め切り1週間を切りました。
明日から休日返上で課題仕上げますよ!
あっとおどろきDTPコースからのお知らせです
DTPグラフィックデザインコースより、”Happy☆☆” なお知らせがあります!! A.F.T色彩検定主催の「2009年国際色彩コンクール ポスター部門」で、2年生の男子学生が見事【会長賞】を受賞しました。おめでとうございます。
この作品を制作するにあたっては、放課後や休日にもMachintoshに向かい、納得がいくまで取り組みました。まもなく、発表サイトが2009年用に更新されると思いますが、是非アクセスしてみてくださいね。
DTPコースグラフィックデザインコースでは、毎年全国レベルのコンテストに出品し、デザイン力・技術力を磨いています。これからも、発展し続けるDTPグラフィックデザインコース。デザイン興味のある方は、是非遊びに来てくださいね。
進級判定会議
本日進級判定会議、そして教務会と会議が2つありました。
現在の学習に対するモチベーションが下がってしまっている学生が何人かいるという話題が挙がりました。これは授業をする側にも問題はある!と私自信強く感じました。もっと学生一人ひとりの個性を活かす授業を展開するためにさらなる努力が必要だと思います。学生の皆さんも、是非目標をもって学校生活を送ってください。学習だけではないと思いますけどね!
さあ忙しいです
検定のまとめも終わり、ホッとする間もなく今度は、来年度の予算の計画です。
さらに私には追い討ちをかけるように、検定課題の締め切りが1週間!おー全然進んでいない!っていうかかなり力みすぎて、案が浮かばぬ状況に陥っている最中‥。
1年生も先週から今週にかけてインターンシップの打ち合わせラッシュです。そして明日からインターンシップ本番が始るグループがあります。
模擬面接最終日
模擬面接最終日‥午前、午後びっちりのスケジュールでした。そして面接の学生は我が情報システム科。。。でAクラスのメンバーでありSEコースでした。
入学試験のとき面接をした学生もいました。印象としては、成長したなー。あの時より表情が豊かになったなーと感じました。
学校のプログラムの授業で、どんなものを作成しましたか?という質問に対し、全員「ヒットアンドブローゲーム」。んーかなり印象に残っている課題だったみたいです。ルール説明皆さんにしていただきました!その強烈な印象の為、他には?という質問に対し、つまってしまう学生も‥(笑)しかし、楽しみながら学習しているっていうことが、感じられました。