日曜日のダブル受験

12月7日(日)はなんと、WebコースとSEコースはダブル試験受験です。
午前中、ビジネス検定。そして午後ドットコムマスターです。
会場も、学校とバスターミナル会館。結構距離があります(歩けば40分ぐらい?)
ドットコムマスターの対策授業は、学校の行事などで、授業がつぶれたり‥。しかし何人かの学生は授業の合間に学習している姿もありました。
我がWebコースは、先週もWebデザイナー検定で休日試験。連投です。んーまてよ!色彩、Webデザイナー検定、ビジネス検定、ドットコムマスターと大忙しです。
昨日Webデザイナー検定の回答速報があり、答え合わせをしました。さて、どうなることでしょうか?

履歴書作成講座

web081211.jpg
本日ホームルームの時間を使って、1年生の学生対象に履歴書作成講座が開かれました。学歴だとか資格だとかは、ほぼ定型で記述できるのですが、自己PRや志望の動機などは苦戦すると思われます。もうすでにエントリーが始まっている企業もあります。早めの準備をしてくださいね!!
昨日と今日連発で、久々にWebデザイン・クリエイターコースから内定者がでました。おめでとうございます。
これで通算7割です。諦めずに頑張って欲しいと思います。

沢山とどきました!山ほどです

web081203.jpg
卒業アルバムの写真撮影がおこなわれました。もう、そんな季節であります。そしてもう1年生は就職活動の一環として履歴書作成講座があす開かれます。来年は就職が厳しいということは、もうすでに分かっていることです。気を引き締めて、今自分のやるべきことをしてください。
写真はぜんぜん関係ないのですが、情報システム科の予算で買った品物です。研究に使用にがんばりまーす。
まずはカメラからですか?(笑)

来年度のカリキュラムを考える

早くも平成22年度のカリキュラムの概要が決定しつつあります。
Webデザイン・クリエイターコースは、コース名は変更しません(笑)ってことではなくて‥内容ですね!!大きく変化することは、ないけれど今度は「写真」にも目を向けます。
インターネットショッピングや企業の製品案内においてやはり、写真が重要だなーと常日頃思うからです。自分で撮影した写真をレタッチすることにより、実務に近いことができたら!と思っていますよ。ということで、撮影セットと高級一眼レフカメラを予算で購入いたしました。そして本日届きましたよー。
ライティングのカリキュラムも必要?って考えるとやることが、満載のWebデザイン・クリエイターコースでした。

Webデザイナー検定が行われました!!

CG-ARTS主催のWebデザイナー検定が11月30日(日)行われました。
もちろん、1年生は全員3級を受験。2年生の一部の学生は自ら志願して2級にチャレンジしました。準会場である平青学園で受験できるのは、うれしいことですね!
試験が終わった後、問題冊子をもって教職員室で答え合わせ?私に聞きに来た学生もいました。
今日の朝も2級を受験した2年生がやってきました。
さて今回の合格はいかに‥。

ボウリング大会でした!

今年度最後の行事ボウリング大会がおこなわれました。
今回は1年生の行事委員が主となりはじめての行事です。
前回まではクラスごとの表彰でしたが、今回からレーンごとの表彰に変更。いかがでしたか?そして景品もいつもの○○○から少し楽しめる様に、遊べるようにと、マージャンゲームやたこ焼き機?までいわば「お楽しみ袋」になりました。
最後に、お世話になった前行事委員長と副委員長にプレゼントがありました。
次は来年度の計画が待っています。みんなが楽しめる行事を企画して欲しいと思います。

メールにてブログが更新できるのか?

メールでブログが更新できるのかただいまテスト中です。今Gmaillから記事を投稿しています。このテストが完了すれば、パソコンを立ち上げてブログの管理画面を出して…というのは面倒な時、携帯電話から記事を投稿するということが可能になります。
メールで更新するのだから、出先から(出張中)でパソコンが使えない時でも、記事を書くことが可能。そして今撮影した写真も投稿できると思います。

就職準備セミナー

就職準備セミナーがメルパルクでおこなわれました。
カメラ忘れてしまい写真を撮ることができませんでした。
入り口で、TVの取材を受ける学生もいました。→1Bにも1人いましたね!!
このセミナーは確か1週間ほど昨年より早いと思います。
今日の話の中では、大変重要なことが沢山ありました。
苦しいことが、これからあるかも知れませんが、諦めずに頑張って欲しいです。まずは自分が今しなければならないこと‥それを行ってくださいね!!

ゾウの話

皆さん3連休は楽しめましたか?
私は読書とWebデザイナー検定の課題の調査してました。
今日は読んだ本でとっても参考になることが書いてあったので、たまにはその話を書こう!と思います。
成功哲学で出てくる「鎖につながれた象」の話です。
サーカスにいる象はなぜ逃げないのか?
普段小さな杭につながれた鎖を足に巻かれているだけなのに逃げ出しません。
象はあれほど大きな体格をしているのに‥
みなさんどう(ゾウ)思いますか?→親父ギャグです。
仕事にやりがいを感じている?それとも餌を食べられないから?逃げようとすると電気が‥?
実は‥
「うまれたばかりの小さな子象のときから杭につながれているから」です。
もう少し付け加えると、、、、
子象のとき、杭を押したり、引いたり、鎖から逃げようとした。しかし、どんなに頑張っても、その杭を倒そうと何回もチャレンジしても子象であるから力がなく、杭を倒せなかった。そして外の世界をみることが出来なかった。そのとき、杭は抜けないものと感じたであろう。
その感覚が邪魔をし、自分の身体が大きくなっても、「無理」だという思い込みから「逃げない!!」ということです。
「自分はできない」と思い込んでいたことが、本当にそうであるのか?思い返してみてください。きょうは説教??みたいなぞーとするお話でした。(大笑)

コンペ

web081121.jpg
3社による来年度のパンフレット及び、Webサイトのコンペが行われました。
「プロのコンペを見る機会はめったにない!!‥」ということで、1年生のWebコースとDTPコースは見学をしました。
約2時間かかりました。私自信凄く興味がある!し、来年度のパンフやWebのことですから、かなり真剣モードで観させていただきました。なので、観終わった時へとへと(笑)でした。
私自信迷いがあったことが‥(どうすればいいのかなー?と考えていたことが)そのコンペにヒントになりそうなヒント(笑)が見つかりました。早速実験してみたいと思います。
ところで、参加した学生のみなさん、何か参考になったことありますか?
Webコースの皆さん、あれを今度は自分たちがやるのですよ!

ついに降りました!!

web081120.jpg
写真は今日の朝、6時50分の自宅小路の様子です。
ついに降りました。今年は1ヶ月ほど早いような気がします。
(まだ暗いですが出勤時間です。!!)
でも今日はあまり、あせりませんでした。なんといってもスタッドレスタイヤもうすでに、装着済みですから(笑)。
ってただ、はきつぶしの予定だったので偶然です。ゴムが劣化していますが(苦笑)その辺は‥。
この間、紅葉です!という話題でしたが、もう完全に冬に向かってます長野県は。

ビジネス著作権の授業

今日の情報システム科の選択授業の「ビジネス著作権」は‥。授業が計画よりも進んでいるという余裕から?雑談へと大脱線してしまいました。
「夢をかなえるゾウ」の話から‥。それがまた大脱線して、私がどんな職を経験してきたのか?その中で何をまなんだのか?ダメダメだった自分の昔の話など。今もダメダメですがねー(大笑)
いつもより真剣に聞いていただきました。→ビジネス著作より面白いかもしれませんね。
その中で、一番大切、そして言いたかった事は「信頼」の話です。信頼がなくては、何も成り立たない。仕事も友人関係も、だから‥人の信頼を得るためには何をすれば良いのか?それぞれ自分の中で考えてみてくださいねー。
もし、この雑談、聞きたい方がいらっしゃれば、いつでもお話します。但し60分は覚悟してくださいねー(笑)

怒られるということは…

今日は、いきなりいつもと違ったタイトルで書きます。
実は私、こうみえてもかなり怒るんです。(普段は完全親父ギャグばっかいってますが)
(爆発するまでかなりの時間がありますが…(笑))
そして、よく怒られました!(若いときはって今も若いですけれど)
フリーのデザイナー時代取引先の社長に怒られたことがあります。
(会社員辞めると怒ってくれる人いませんから…)
「その考え方間違っている!!」と。そして反省し今があります。
一番最近怒られてよかった?なーと思ったことがあります。
(怒られてか?)
一昨年、前の会社の人たちと忘年会をした時のこと。大先輩に怒られました。内容は言えませんが…。
「その考え方は、君らしくない!どうしてそんなに腐っちまったんだ!人は人だ!」って。お説教1時間程されましたわ。
でも、それのお陰で、こうしてブログも継続できているわけだし。本当に感謝しています。
怒られるってことは、その人に改善の見込みがあるからだと思います。そうして欲しいと思うからです。「逆切れ」なんて言葉ありますが、よく考えてください。(文章ではうまく表現できませんが)私自身もそうです。言っても無駄なら余計なことは言いませんから。急に怒られなくなったってのは要注意。「怒られるうちが花」とか昔から言われますしね。
怒ってくれる人がいるってことは、うれしいことですよ!!そして大切です。
もしかしてオレって「M」なのかなー(大笑)