昨日新生行事委員会による第一回行事委員会が行われました!!
本年度の行事もこれで終わり?です。
そして来年度の計画も立てなければ‥という状況です。
その前に‥11月28日(金)に行われるボーリング大会について打ち合わせをしました。
新生行事委員全員の目標は「楽しく!!」をモットーとする行事の運営。とのことですが、今回は今までと違った表彰だとかイベントを考えている様子です。
どんな企画が飛び出すか?楽しみですね!
カテゴリーアーカイブ:Webデザイン・マーケティング
出ました!!我がクラスから!
本日、基本情報の合格発表がありました。
2年生に混じって、我が1Bクラスメンバー1名が挑戦していました。
自己採点の結果午前の問題がなー?と本人少し不安そうでしたが‥ついについに、や・やりました!!見事合格です。おめでとう。午前の問題は‥でしたが、午後は高得点をマーク。
次は通称「ソフ開」目指してがんばるそうです。
ついでに、行事委員長と副委員長も我がクラスから選出されていますよ。
なにかと話題の情報システム科1Bクラスでした。
FLASHの授業
DTPコースとWebコースは合同授業でFLASHをやっています。
目標としては、「FLASHクリエイター能力認定試験 初級合格」なのですが!って!違いますよ(笑)Webコースは『上級』です。
といっても、試験対策だけでは‥ということで、オリジナルアニメーションを作成。今絵コンテを書いています。昼休みにちょっとその絵コンテを見せていただきました。4コマと2コマいろいろありましたが、A4、20枚ぐらいはあったと思います。(数だけでも凄かった!)
何人かの学生が集まっていっしょに観たのですが‥これがまた面白い!!イラストもうまい!!ある学生は「こんな漫画あったら絶対買うよ!」と言うほどです。
完成したら、是非このブログで紹介させていただきますよ!!ってネタ的に大丈夫か不安^_^;
高校訪問しました。
今日は何の日ですか?といきなりの質問。
江崎グリコは11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。ポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表的な存在。その形が数字の“1”に似ていることから平成11年11月11日の“1”が6個並ぶおめでたい日にスタートしました。
江崎グリコのホームページより引用。
とのことです。知っていましたか?
じゃなくて今日は2006年プレイステーション3が日本国内で発売された記念日。でもあります。
はずしてしまいましたが、昨日高校訪問をしました。といってもみなさんの高校の進路指導室ですけどね!まだ、進路の決まってない貴方!是非平青学園を見に来てください!何か掴むことが出来るかもしれませんよ!まずは資料請求からですかねー資料請求はこちら
ところで、写真はある場所の紅葉です。もうそんな季節ですね。これから長野は冬に向かいますね!スタットレスタイヤ今年は買い替えないと(私事)でした。
今日の話題はいろいろですが‥。本日何人かの在校生に質問されました。「このブログに書き込みはしてもよろしいのですか?」と。もちろんOKですよ!ジャンジャン書き込んでください。心配しなくても、OKですよ。
ただし不採用のコメントは反映されませんから(笑)
色彩検定とその裏
![]() |
![]() |
昨日、11月09日(日)AFT色彩検定が行われました。WebコースとDTPコースの一年生が3級にチャレンジしました。さて出来は?いかがなものですかね?
そして‥ある姿が。。。。卒研の、あるグループです。
1名早期研修でメンバーがそろわない、作業が遅れてしまうということの対策として、わずかな時間も惜しんで、事前に許可をとり学校で作業です。モチベーションの高さに感心いたしました。そしてチームメンバーの連携もうまくいっている!!昨年を越える作品期待しています。頑張ってください。
そういえば、本日私、高校訪問に出かけていました。卒業生が遊びにきたとのことです。これで元情報システム科2Bクラスの女性は全員卒業後訪ねてきたということになります。
が‥しかしお会いすることできませんでした。とっても残念。機会があったらまた来てくださいね!!
色彩検定
11月9日(日曜日)AFT主催の色彩検定が行われます。
公開会場となっている、我が平青学園ではなんと学校で色彩検定を受けることが出来るのです!!なれない場所で受けるよりも、精神的に楽だと思います。今回は1年生のDTPとWEBコースが3級にチャレンジです。がんばれーー!!ああ、受験票と身分証明書は忘れずに!!
私も休日出勤で、試験官を務めさせていただきますよ!
本日放課後、試験教室のセットアップを行いました。今回は外部の方が圧倒的に多いです。もう少しで3桁になるところでした。(2級もあわせると確実に3桁です。いつもは、平青学園の学生が多いのに‥)3級で3教室いっぺんに使います。
そういえば今月末にWebデザイナー検定があります。これも指定会場になっていますね!
こういった試験が学校で受けられるのも、便利だと思いませんか?
今週末は学校説明会です!!
今週末は、学校説明会です。
まだまだ進路に迷っている方、是非ともご参加ください。
説明会ご予約はこちら
今日は卒業研究の当番をすっかりさぼってしまいました。ごめんなさい。
忘れた???っというか‥卒業生が相談に来たためです。(いいわけ?!)昨日yanatは偶然午後授業がなく幸いにして話が出来たこと、凄くよかったなーと思いました。お互い。
会話の中で「平青学園に入学して本当によかったです!」という話、とてもうれしかったですよ!そしてもう一言「●●の●●●でよかったです!」のこと。●は入学したら分かること!!?。
上の一言は、偶然のことだと思いますが(笑)私自信のモチベーションも上がりました。
学生ホールでながながと話をしていたので、我が1Bのクラスメイトも気になっていた様子でしたが‥。
卒業生ですよ!!
卒業しても、相談できるってというのはいい関係だと私は思います。
今度は、人生の先輩として相談してあげましょうー(偉そうですが‥)
その代わりに‥どんな授業が役に立ったのか?学生時代どんなことをしておけば良かったのか?生の声を聞かせてください。
卒業生のみなさん、相談、遊びに是非きてくださいね!手土産は必要ないですよ!(笑)
元気な姿がお土産ですから。
秋ですね!!
秋ですね!朝のドライブ?じゃなくて通勤途中こんな写真をとってみました。上田より南ではすでに紅葉が見ごろ。毎日通勤しながらこんな風景を楽しんでいます。写真は坂城付近です。まだまだって感じですね。
しかし、川中島古戦場あたりは、紅葉見時といった感じ。アークスはまだまだですね!
先ほど1年生の今月、来月のスケジュールの確認をしていましたが、今月末より検定ラッシュと就職に関する行事など、満載です。もうそんな季節です。
卒業研究中間発表
本日2時間目、3時間目を使って卒業研究の中間発表が行われました。
中には、「昨年を越える!!」という勢いのあるチームがありました。
今回の中間発表では、「差」がはっきり出たと思います。目標に向かって頑張っているチーム。目標を見失ってしまっているチーム。壁にあたって動けない状態のチーム。様々ですが‥。
遅れをどのように克服していくのか?それも卒業研究だと思います。
来年の1月23日(金)にファイナル発表が待っています。頑張って欲しいです。
早くも就職準備
早くも1年生の就職活動の第一歩が始まります。来月末にはそう「就職セミナー」です。
毎年この時期思うのですが、就職活動を「開始する時期がだんだん早まっている」と。
今回も約1週間は早まっています。
この時期いろいろ予備知識は必要だと思いますが、私は「就職への思い」が一番大切だと思います。
これは、昨年度就職活動を戦ってきたクラスメイトの姿だとか、学生と話をした中からそう思うわけです。
「何の為に就職するのか?」
答えを全員が自分なりに出せた、その結果我がクラスは内定率100%を達成することが出来たと思います。
テーマは難しいと思うかもしれませんが、これを是非自分の心の中で整理してください。
Webの授業のなかで、「何の為のサイトなのか?」と良く出てくるけど、それと同じですよね!!
大事です「何の為に?」
行事委員選出
またまた、行事ネタです(笑)
本日新行事委員執行部の選出会が行われました。
そして、暫定?執行部が発足しました。我がクラスからは、5人中3名が選出。積極的に行事に参加いたします。
会議の中で、もっと魅力的な行事にしたい!!という意見が飛び交いました。
その話題については、結構エキサイトしていました。
来年度の行事は‥。来月の行事はどうなるのか?心配だけど、楽しみ(複雑ですね!)です。
秋のスポーツ大会開催
秋のスポーツ大会が開催されました。今回の種目は、バトミントン(おきまりになりつつある(笑))、卓球でした。今回から完全に手抜き?わざと?もともと?なのかどうかわかりませんが(笑)…当日あまり手を出さない様にしました。最初のうちは、なかなか運営がうまくいっていない様子でしたが、後半になると、呼び出しアナウンスなど学生が次第にするようになり、予定通りの進行が出来るようになってきました。沢山の人を動かす力…リーダシップなど沢山のことを学べたと思います。
行事委員会では、行事の企画運営はもちろんいろいろなことを仲間たちと共に学ぶことが出来ると思います。
例えば…、1年生と2年生の交流(普段なかなか、コミュニケーションがとれませんね)簡単に言うと他学科の人とお友達になれる!企画・運営能力が身につく。自発力がつく。もちろん沢山の人の前で話をすることがあるので、度胸がつく。などなど(思いつきですが)授業の実践だと思って取り組めば、かなり自分に自身が持てるようになると思いますよ!!
あああ、ところで…。本日の結果ですが、
情報システム科1Aクラスは、景品3個。。。。わがクラス1Bは、卓球がなんとか3位になり景品1個(ほっとしました(笑))2年生は…1年生に大敗。景品0でした。→とても悔しがっていました。
明日はスポーツ大会です
明日は、今期3回目の行事…秋のスポーツ大会です。
前回のスポーツ大会から、学校から近いということ、施設設備が整っているとのことでホワイトリングで行っています。
そして今回で2年生の行事執行部は最後の行事運営になります。(もちろん次回の行事運営のサポートはお願いしますが)今度は1年生で執行部を構成し、行事運営となります。
本日放課後、行事委員で明日の景品の買出しおよび、用具の補充買出しにいってきました。ラケットの大量購入になんとなく、心地よさ?ストレス解消?になっていた様子でした。
卒業研究その先
卒業研究の中間発表が11月4日行われます。
今回は2年生の担任ではないので、全体的な進捗はどうなのか?は、中間発表をしてもらわないとわかりませんが‥。(しかしWebコースのは大体わかっていますけど。)
テーマはそれぞれですが、チームワークが大変重要だということを、肌で感じて欲しいです。
会社に入れば、当然グループワークになるのですから。
今年のWebコースの卒業研究は、難しいです。はきり。
大きく分けて、自分たちのプランと対企業などと共同で考えなければならないプランと2つあります。
ながでも、後記。2グループが挑戦しているわけですが、うまくいかず、悩んでいる姿も‥。作業が止まってしまうケースも。計画通りに行かなくても、まわり道になってしまっても、それも卒業研究です。
「中間発表、作品が出来ていなくってこまったなー」と言っていますが、学んで欲しいのは、コミュニケーションの大事さと「問題解決能力」の向上です。
特に、「問題解決能力」。これって社会へ出て凄く重要ですよ!その問題(今回の場合、進まないのは何に原因があるのか?どうすれば進むのか?)をどう克服していくのか?
これは、どんなに教えようと思っても、言葉だけで何も教えられない部分です。(ヒントは与えることは出来ますが‥)学生時代に是非体験していただきたいと思います。
その先はきっと自分の資産(自信)として残りますから(笑)
ついに購入してしまいました!!iPod touch
ついに‥。Appleのサイト観ていたら‥やっぱり欲しくなりました。手がすべって購入ボタンを押してしまいました。そしてコンビニでお金振込みました(振込み詐欺ではありませんよ)
以前iPhone 3Gの購入を検討しましたが‥回線の問題、価格の問題、電話料金の問題等があり様子をみようと保留にしていました。
しかし先日iPod touchの値段が落ちて、機能UP。
ネットは、家の無線ランでつなげるなぁーよし買うぞ!ということで!!
とにかく今までのipodとは一味ちがいますねー。
iPodこれで?台目です。
(そんなにもって何するの?)
ipodコレクターのyanatでした。