本日1年生対象のスーツ着こなし講座が行われました。
入学式以来スーツを着ていない学生もいたことでしょう。
今年で第4回目をむかえたスーツ講座。結構楽しんで講義を受けていた様子でした。
そして就職戦線が始まります。まずは格好から‥(笑)ですねー。
これから就職セミナー、キックオッフと就職に関するカリキュラムが始まります。
作者別アーカイブ:yanat
選択授業
ブラウザGoogle Chrome
もうご存知かとは思いますがGoogle Chrome(グーグル・クロム、またはグーグル・クローム)は、Google社が開発するオープンソースのウェブブラウザです。2008年9月2日(北米)日本では9月3日にβ版が公開されました。ひごろ家では、Firefoxを愛用していましたが、どうも立ち上がりが遅い。IE7は原因不明でコケルことがあり‥で!!
そしてGoogle Chromeをインストールし、使用してみました。
超快適!!速い。これが求めていたものだと思いました(笑)
そしてシンプル。(お気に入りの機能が今一つですが‥でも支障はありません私個人としては)
それに対抗するかのようにIE8のβ版も公開。microsoftとGoogleとの戦い激化。
しかし、速度においては圧倒的にChromeのほうが速いとのことですよ!!
Webを学ぶにはこういった話題も気にしていないと‥。ですよ!!
明日は学校説明会です
明日は、久々の学校説明会です。沢山のご予約ありがとうございます。
オープンキャンパスでは実際に授業を体験していただくことがメインでしたが、今度は学科およびコースの全体についての説明があります。
確か3回目のオープンキャンパスで、お披露目したと思いますが…。
Webデザイン・クリエイターコースは、力作?のパワーポイントがあります。(枚数は4枚程度ですが)Webコースで学ぶと実は、とんでもなく凄いパワーポイントが制作できたりなんかして!!
背景のデザインや部品のデザインそして、動画(FLASH)までも埋め込んでしまうことが出来るようになります。まだ、ご覧になってない方、ぜひ情報システム科の学校説明会に参加してみてください。
MOVABLE TYPEのインストール
2年生のWEBデザイン先週より本格的に実習用サーバーをレンタルし、ドメイン取得を行いました。そして本日Movable Typeのインストール作業を行いました。
しかし‥ファイルをサイトにUPロードすることが、スムーズに行かず‥、途中で転送が出来ないファイルがあったり。ということで、1つずつ確認しながら行いました。
それでも実際動かそうとすると、ファイルがありません!!エラーになったりでした。
原因は、学校のファイアーウォール。授業で一斉におこなったものですから負荷がかっかって途中で中断してしまうという現象。(本日単体テストで実証いたしました。)
ところでInstaMTという簡単にMT環境を作成に出来るソフトをご存知ですか?
ローカル(自分のパソコンのみで)ApacheやMySQLなどをインストールして…となると結構大変な作業。そこで、InstaMT。
なんとUSBメモリーで動いてしまうんです!!!
インストールも簡単。ダウンロードしてZIPファイルを解凍。USBにファイルをコピー。
EXEファイルをダブルクリックすれば…おしまいと!!
詳しくはこちら
持ち歩いてどうする???って?
秘密の日記でも書こうか?(笑)
使い方は個人にお任せいたします。
コレクターではありませんが‥
コレクターではありませんが‥気づいたらこんなことになっていました!!
(立派なコレクターだと!!)
全部でこれだけではありません。
あと3つぐらいは‥。
最近はReadyBoost対応のものを好んで購入しています。今のところ自己ベストは8G 2980円。
どこにどれが入っているか?管理できるのかなー(頭の中にDBあるから大丈夫!!)
10月11日は第1回目の入試でした
10月11日(土曜日)は第1回目の入試でした。
私は主にDTPコース志願とWebコース志願の学生を担当させていただきました。
オープンキャンパス等で、何回か顔を拝見していたので、自分はわりと緊張しませんでした。
(って試験官でしょ!!緊張してどうする)
特にWebデザイン・クリエイターコース志願の学生に対しては、とても興味がありますので、突っ込みいれさせていただきましたが‥。
途中で笑いが出るなど、いい雰囲気でした。
そして明日は‥入試第1回目です
明日は第1回目の入試です。ということで教室を面接会場用にセットアップしました。
オープンキャンパス等で最低1回は顔を合わせているとは思いますが‥。私自信もちょっと緊張します→そんなことない!ってよく言われます(笑)
私は主にDTP、WEBコース志望の方との面接を担当します。
よろしくお願いします。
「ブログ見てます!」なんていわれてしまうと嬉しくて飛んでしまうかもしれません(笑)そのときは素直に笑ってくださいね!
祝!!300エントリー
先ほどエントリー数をみてびっくりでした。
本日で、なんと300エントリーの達成です!!
我ながら良く続いているなぁーと感心してしまいました。約1年半がんばりました。一部では内容が‥という話もありますが、稼働日毎日更新することに意義がある!!と私自信は思って続けてきました。
「ブログみました!!いつも楽しみにしています」って学生にいわれるのがとても嬉しくて。
さて、話は変わりますが‥。先日より、平成22年度の授業カリキュラムを考えていました。もちろんいい内容のものは即取り込みたいと考えています。Webは日々変化そして進化していくものです。技術はどんどん進んでいきます。それに対応するには、私自信もがんばらなければ!!と思っています。新しいことをどんどん取り組んでいきますよ!!もちろんベーシックな部分は押さえますけどね!!
便利なツール?
パソコンにサーバー関係のソフトをインストールするのはちょっと!って思っていました。
また、せっかくテスト環境を構築してもパソコンが‥違ったらだめですよね!
いいものを見つけました!!
そこで、Windows 上で Apache, MySQL, PHP などの開発環境を手軽に構築できる XAMPP Lite を USB メモリにインストールしてみました。
興味がある方はこちらからダウンロードおよび詳細がご覧いただけます。
インストールすると135M。512MのUSBディスクで十分ですよね。
すでに今年はPHPの授業は終わってしまったので‥、来年度は使用してみたいと思います。
っていうか、まず自分ですね!!PHP動かしてみます。
1年生Web実習の授業
本日の授業は、「Webバナー作成」※英語でbannerとは「旗」という意味です。
バナーとバーナーどちらが正解?って聞かれるのですが、後者のバーナーって「炎」という意味になるので「バナー」が正解だと。
話しは本題にもどしますが、
Webページ(製品仕様がかかれている)URL、商品の写真のみです。
自分でWebページをよく読み、商品の特徴を捉えてキャッチコピーを考える。
もちろんデザインもですが。ここで一番悩んでいたのが、やはり「デザイン」。
‥色、配置など。
デザイン発想法により導くことを実習としてやっていただきました。
さてどのようなバナーができるのか?お楽しみに!!
卒業研究のテーマ
今日は卒業研究のその後をご報告いたします。
Webデザイン・クリエイターコースでは、大きく分けて次の2通りのテーマパターンがあります。
1つ目は、自分達オリジナルな考案でサイトを制作するグループ。
もう1つは、実在する企業、学校のWebページをリニューアルするというグループ。
先日後者のグループの打ち合わせに同行させていただきました。
自分達が思っていたサイトとお客さんが求めているサイトの違いにギャップを感じていた様子でしたが‥
私がいつも言っている「何のためのWebサイトなのか?」を考えながら作成して欲しいと思います。
願書受付から3日です。
昨日、社会福祉総合センターにて、(キャリア&ライフ)代表 小野幸子さんを招いて「ワークライフバランス」の講話を行いました。
平青学園ではこういった講話を年1回開きますが今回で3回目になります。
写真は、講話が始まる前の我がクラスの学生の様子です(笑)
さて、願書受付から3日。。。。Webデザイン・クリエイターコースは‥順調な出だし?微妙なところです。まだ迷っている方、学校説明会に参加しましょう。
そして、願書出された方面接でお会いいたしましょう。
ガイダンスへ行ってきました
10月1日(水)高校2年生対象のガイダンスへ行ってきました。
今回は高校担当の方面だったので、気合いが入りました。
IT・情報・マルチメディアの模擬授業だったのですが、実際の実習する部分と職業理解の部分2部門で50分間講義させていただきました。
これから進路の方向付けを行っていく上で、是非参考にしてください。
-卒業生より- ありがたいお言葉 その1
今年3月Webコースを卒業した先輩からのメッセージです。
以下全文引用です。
>こんにちはWebコース卒業生のTです。
> 私は今、出版会社のWeb制作の部署で働いています。
> 主にWebサイトのデザインを考えたり、Webサイトを組み立てたてたりしています。
> 私が就職した会社では、即戦力を求められているのでとても大変です。
> でも平青で学んだことを思い出して一所懸命頑張っています。
> 正直学生時代は色々なことに対して「こんなことやりたくない」って思ったことがありました。
> でもそれは、社会に出ると必要最低限のことだったりします。
> 後で泣きを見る前に学べることは学生のうちに学んでおきましょう。
> 平青で学んだことは社会で必ず役に立ちます。
> 学生時代に社会人の気持ちになれとは言いませんが、やるべきことはきちんとやって立派な社会人になってください。
> 私もそれに追いつきますから…(笑)
頑張る卒業生からメッセージをいただきました。「実務に近い実践」が必要だと私自身常日頃思っています。平青学園で学んだことを活かしてこれからも頑張っていただきたいと思います。
そして、在校生の皆さん‥。いろいろ挫折することがあるかも知れませんが、この言葉を胸に頑張ってください。
本日より、願書受付開始。
進路に迷ってる方、「実践力・即戦力」の平青学園情報システム科を宜しく御願いします。